物販アフィリエイトを始める前に意識してほしいというか、どんな分野のサイトを運営するにあたってもまず最初にやってほしいことは「知識を身につけること」です。
よく特化ブログの運営の仕方について
「記事を書きながら徐々に勉強していけばよい」
と言う風に書いている人がいますね。
これについては合意できるところもありますが、知識が全く0の状態で始めるよりもある程度の知識を身につけてから始めた方が良いと思います。
というのも、ある程度の知識がないとサイトの方向性を決められずにブレてしまう可能性があるからです。
こちらでは
・物販アフィリエイトブログを運営する前に知識を身に着けることの大切さ
・どのようにして知識を身につけたらいいか
ということをお話していきましょう。
目次
特化ブログで意識したい「ゴールから逆算」
特化ブログを運営する上で常に意識してほしいことは「ゴールから逆算すること」です。
この考え方はブログ運営において
・どんなサイトを作るか?
・どんなコンテンツを作っていくか?
・どんな記事を書いていくか?
という、長期的な展望を考える際や記事の作成という細かい作業において、すべてに共通して必要な考え方です。
上記のものを具体的にどうするのかと言うと
・売りたい商品をASPで決めてからそれを売るためのサイトを作る
・サイトの完成形を大まかにイメージしてコンテンツを作っていく
・自分が何を言いたいのかという結論をまず考えてから記事を書く
こんな感じになるわけですね。
トレンドアフィリエイトはひたすらアクセスさえ集めれば良いというものなので「記事同士の横のつながり」はあまり意識しないですよね。
何かバズった記事があったらそれに関連する話題で複数個記事を書くなんてやり方はしますが、基本的には一記事が独立した内容のものを書いていると思います。
しかし特化ブログにおいてあまりよく考えずに記事を書くと、方向性がブレまくって結局は後々に全体を修正する必要が出てきます。
その理由はクリックで終わらせるだけのアドセンスと成約にまで結びつけなければいけない物販の違いにあると言えるでしょう。
訪問したお客さんを成約へと結びつける「ストーリー」が必要で、ただやみくもに記事を書きまくっても稼げるわけではないのです。
だから特化ブログを運営する上では記事一つ一つに明確な役割を持たせて「こっちではAをことを書く、あっちではBのことを書く」といった具合にきちんと分けなければいけません。
(※記事の書き方についてはまた別のところで詳しく書くつもりです。)
「ゴールから逆算する」というのは記事一つ一つの役割を明確にするために必要な考え方なんですね。
そしてどんなコンテンツを作っていくか?ということを考える上で「ある程度の知識があること」が必須なのです。
サイトの方向性を決めるために知識が必要!
どんな商品を売るかが決まったとしましょう。
そしてサイトの方向性を決めていくわけですが、そのためにはその分野の知識が必要になります。
私の場合は「オリゴ糖」を売るサイトをやっていたのでオリゴ糖を例に考えていきましょうか。
オリゴ糖のサイトの例①成約ページを作る
オリゴ糖のサイトでは最終的に「オリゴ糖の商品を売ること」が目的なわけですから、まずは成約率を高めるために商品を詳しくレビューした成約特化のページが必要になります(個別の記事の最後にアフィリエイトリンクをポンと貼るよりは一度自分で作った成約ページを挟んだ方が成約率が高いです)。
トレンドアフィリエイトのようにただアクセスだけ集めるのではなく「成約」させなければ意味がありませんからね。集めたアクセスを商品紹介ページに流して成約率を高めるのです。
今後どんな記事を書いてアクセスを集めるにしても最終的に成約ページに誘導することが目的になりますから、まず最初にこれを作ったほうが良いです。
これは各記事から成約ページにリンクを張ることで「内部SEOを充実させる」という目的もありますね。これも詳しくは別のところで書きたいと思います。
こういう成約特化ページを作るためには
・オリゴ糖で解決できるであろう具体的な悩み(便秘など)
・オリゴ糖がもたらす効果
・自分が紹介する商品が他のオリゴ糖に比べて優れている点
といった知識が必要になってくるでしょう。これらを踏まえてざっくり成約ページを書くならこんな流れ。
あなたは便秘でお腹がチクチク痛んだり、旅行前に便秘薬を流し込んで無理やり出そうと悩んでいたりしませんか?
オリゴ糖ならば便秘薬のように大腸メラノーシスといった副作用の心配もなく、ビフィズス菌が生み出す短鎖脂肪酸の効果で蠕動運動を活性化して自然に便秘を改善することが出来ます。
そして私が紹介するオリゴ糖は他の市販のオリゴ糖とは全く違う効果があるのです!その理由は・・・
といった感じですね。これは
・便秘で悩んでいる人は旅行前に便秘薬を飲んで無理やり出そうとしている人がいる
・便秘薬を飲み過ぎると大腸が真っ黒になる「大腸メラノーシス」を引き起こすことがある
・オリゴ糖はビフィズス菌を活性化させて短鎖脂肪酸を生み出す
・短鎖脂肪酸は大腸のエネルギーになって腸の運動(蠕動運動)を活性化する
という知識があるからこそ書ける文章です。
だから結局は「オリゴ糖そのもの」についてある程度詳しくならなければ書けませんね。
こういうところを「ブログを運営しながら段々詳しくなっていけばいいや」と妥協してしまうと、知識が増えた後で結局は大幅に加筆するはめになります。
というか実際、私は一度書いた記事を大幅に加筆することになりました・・・
後で見返すと「なんじゃこりゃ!?スッカスカじゃないか!」ってなったんですよね。
こんなことをしていると効率が悪いですから、やはりその分野の知識のインプットは最初にある程度した方が良いです。
もちろん最初から全部の知識を入れる必要はありませんが、大事な「核」の部分については最初に知識として入れた方がサイトの方向性もブレないし、後々に大幅加筆するようなことにもならないでしょう。
少なくとも売りたい商品の周辺の知識に関しては網羅したいところですね。
オリゴ糖サイトの例②教育用コンテンツを作る
成約ページを作った後に必要なのは
・オリゴ糖がもたらす効果(成約ページよりも詳しいもの)
・オリゴ糖のデメリット
・オリゴ糖って糖類だけど太るのか?
といったものです。
「オリゴ糖についてあまり知らない人のための教育用コンテンツ」という感じですね。
これから色んなキーワードで記事を書くと思いますが、必ずしもオリゴ糖について詳しい人やオリゴ糖を買いたい人だけが訪問するわけではありません。
例として「乾燥肌の悩みを持つ人」をオリゴ糖の成約へと結びつけるケースを考えてみましょう。
実は乾燥肌は悪玉菌が発生させる「フェノール」が原因で起こることがあるので、それをうまく誘導させる感じですね。
キーワードは何でもいいですが「乾燥肌 治したい」でアクセスを集めたとして、オリゴ糖の成約ページに流すとしたら
乾燥肌は悪玉菌が発生させるフェノールが原因です
→オリゴ糖の効果のページへ誘導(オリゴ糖が腸内のフェノールを減らすことについて記載の記事)
→商品紹介ページへ誘導
こんな感じですね。まあ「乾燥肌」のキーワードでアクセス集めたら化粧品の成約のほうが簡単だと思いますけど・・・
要するに、トレンド狙いだったりコラム的なものだったりそのジャンルとあまり関係ない記事を書いて集客した場合に「ここを見ればよく分かりますよ!」という誘導先をいくつか作りたいということです。
これで「オリゴ糖ってそんな効果があるんだ~!興味出てきたな~!」と思わせてあわよくば成約ページに誘導したいわけです。
だからこれらも成約ページと同じように、オリゴ糖のサイトを運営する上では必須ですね。
そもそも特化ブログというのは「そのサイトを見ればそのジャンルの情報がすべてわかる」くらいの専門性・網羅性がないと評価されないと思っています。
どちらにしても、サイトの方向性をブレずに決めるための知識がある程度最初に必要なのです。
特化ブログのメリット:知識を使いまわせる
これは特化ブログのメリットでもあるのですが、記事を書くときに「知識を使いまわせる」というのがありますね。
トレンドアフィリエイトにおける記事は一つの話題が終わったら「はい、次!」って感じで全然違う話題で記事を書きますよね。
それは「アクセスを集めやすい話題」を選んで取捨選択できるという利点でもあるのだけれども、逆に「毎回リサーチしなおさないといけない」というデメリットとも言えますね。
その点、特化ブログによる物販アフィリエイトは基本的に一つの分野に特化した話題で記事を作るのでどうしても「この話前も書いたな・・・」というようなことが起こります。
でも要するにこれは「いちいちリサーチしなおす必要がない」ってことなんですよね。
ブログを運営している本人にしてみれば「これこの前も書いたな・・・」みたいな内容だとしても、ブログの訪問者にとってはその記事を見るのは初めてですし、もっと言えば他のページもあれこれ何個も見ようとする人はごくまれで、基本的に1ページかせいぜい2ページくらいしか見ないですよね。
キーワードによって内容が変わってくる
頭の中のリソースを使いまわして何個か記事を書いているうちに、例え同じようなことを書くとしてもキーワードによって内容が変わってきます。
どういうことかなのかちょっと説明していきましょう。
キーワードというのは要するに「質問」なんですよね。
何か知りたいことがあるユーザーが、ネットに何か答えがないかなと思って検索するのがそもそもの始まりです。
だから短い言葉の中にユーザーの色々な意図が込められているんですよね。
それと同時に、キーワードの数だけ検索ユーザーの意図も様々なものがあるということです。
「オリゴ糖の効果」について記事を書くとしても
①「オリゴ糖 効果 妊婦」
②「オリゴ糖 効果 赤ちゃん」
③「オリゴ糖 効果 ダイエット」
こんな風に色々な検索ワードがあって、その検索ワードごとにユーザーが求める答えも若干違ってくるんです。
まあこのキーワードはリサーチしてない適当なものなのですが、それぞれキーワードごとに自分ならどう記事を書いていくかというのをここに記していきます。
「オリゴ糖 効果 妊婦」の場合
オリゴ糖が腸内で生み出す短鎖脂肪酸は腸内を酸性にして悪玉菌の数を減らし、腸の蠕動運動を活性化してくれます。
妊娠中に便秘になると赤ちゃんを圧迫してしまったり、栄養吸収がうまくいかなくて赤ちゃんの成長を妨げてしまう可能性があるのでオリゴ糖を取って便秘解消をしたいですね。
「オリゴ糖 効果 赤ちゃん」の場合
オリゴ糖が腸内で生み出す短鎖脂肪酸は腸内を酸性にして悪玉菌の数を減らし、腸の蠕動運動を活性化してくれます。
母乳には100種類以上のオリゴ糖が含まれているように赤ちゃんにとってオリゴ糖は必須の栄養と言えますし、実は腸内細菌の割合というのは3歳までの食生活でおおよそが決まってしまいますので、赤ちゃんの便秘にはオリゴ糖を取って解消してあげたいですね。
「オリゴ糖 効果 ダイエット」の場合
オリゴ糖が腸内で生み出す短鎖脂肪酸は脂肪細胞や交感神経の受容体に作用して脂肪燃焼を促すのでダイエット効果が期待できます。
こんな感じですね。
これらは全て「オリゴ糖を取ると腸内で短鎖脂肪酸を生み出す」という知識を前提に書いていますが、その知識をベースにしつつも検索ワードによって答えを若干変えているのが分かると思います。
そして、基礎知識がブレてしまった場合には全部修正しなければならないですよね。
記事数が100、200と増えていったときにすべて修正すると思うと・・・かなり骨が折れますよね。
そうならないためにも最初にインプットをしっかりしてサイトの大まかな方向性を決めた方が良いのです。
知識を使いまわせる反面、背骨の部分となる知識はしっかり身につけなければいけません。
まとめ:特化ブログで物販アフィリエイトを始める前にまず知識を身につけるべし!
特化ブログで物販アフィリエイトをするにあたっては、まずそのジャンルに関してある程度の知識を身につける必要があります。
それは記事一つ一つに役割を持たせてサイトの大まかな方向性を決めるためであり、「ブログを書きながら詳しくなっていこう」でやっていると方向性がブレる可能性があるからです。
全部の知識を入れる必要はありませんが、少なくとも「紹介する商品の周辺知識」に関しては最初にインプットをしたほうが良いでしょう。